![](http://maismz.net/seaweed/wp-content/uploads/2020/05/hijiki.jpg)
Contents
芽ひじき
![](http://maismz.net/seaweed/wp-content/uploads/2020/06/bud-hijiki-300x225.jpg)
ひじきの芽だけを摘んだもの。水に戻して、炒め煮などに使われる。
長ひじき
![](http://maismz.net/seaweed/wp-content/uploads/2020/06/long-hijiki-300x200.jpg)
ひじきの芽の部分を乾燥したもの。煮物や和え物に。
効能
![](http://maismz.net/seaweed/wp-content/uploads/2020/06/efficacy-300x225.jpg)
便秘・肥満・高血圧・糖尿病・高脂血症・高コレステロール・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞
貧血・骨粗鬆症
老化防止・疲労回復・ストレスやイライラの解消
水溶性食物繊維(フコイダン・アルギン酸ほか)
高血圧に悪影響を及ぼす塩分を腸内で吸着して体外に排出、血液をサラサラにして高血圧や高脂血症を防ぎます。
海藻の食物繊維は腸壁を刺激し、腸の蠕動運動を盛んにして便秘を防ぎます。大腸ガンの予防にも。
血糖値やコレステロール値を下げる作用もあります。
フコステロール・フコイダン・タウリン
フコステロールやフコイダンはコレステロールの上昇を抑え、血液をサラサラにして動脈硬化の予防に。タウリンは狭心症や心筋梗塞の防止に。
ビタミンA(βカロテン)
視覚を正常に保つ。また皮膚や粘膜の働きを正常に保ち、風邪を防止します。
ビタミンB群、ナイアシン
含まれているが微量。ビタミンB群は肝臓の働きを助け、毒素を消す働き。ナイアシンはビタミンB3とも呼ばれ、糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠。
カルシウム、リン
ひじきのカルシウムは海藻のなかでも群を抜いて多く、牛乳の約14倍も。カルシウムやリンは骨や歯を丈夫にし、骨粗鬆症の予防にも。またストレスやイライラの防止も。
マンガン
中枢神経に作用し、疲労回復に不可欠なミネラル。
ヨウ素
ヨウ素は人間の成長に欠かせない甲状腺ホルモンの原料で、代謝機能を高め、血管の老化を防ぎます。
マグネシウム
マグネシウムは塩分を細胞の外に排出する働きがあり、血液の循環を良くします。
カリウム、鉄
カリウムは肝臓から塩分(ナトリウム)を尿に排出する働きが、また鉄は貧血や肩こりを防止する働きがあります。